【効果アリ】なかなか片付けてくれなかった家族に働きかけた方法 3選

片付け

こんにちは、ぽつです!

自分の片付けがある程度終わると、

気になり始めるのが、同居の家族や実家の物ではないでしょうか?

「どうして捨ててくれないの!?」
「使っていないし、あきらかにいらないよね?」
「代わりに捨てられたら、家もスッキリするのに!」

という気持ちが沸き上がります。

しかし、強引に片付けてしまっては、家族との関係にヒビが入ってしまうかも。

そこで、今回は「なかなか片付けられなかった家族に私が働きかけた方法 3選」をお伝えします。

これは、私から家族に働きかけていくことによって、

徐々に、家族自ら片付けてくれるようになった方法です。

気持ちの変化には時間がかかりますし、

万人に効果があり必ず片付けられる、という保証はできませんが、

少しでも、悩んでいるの皆さんの参考になれば幸いです。

片付けてくれるようになった その方法 3選

さっそくですが、その方法3選とは…

  • 片付けを伝染させる
  • 一部分のみ、許可を取って片付ける
  • 周りを徹底的にキレイにする

では、それぞれの内容を解説していきます。

片付けを伝染させる

なぜか、自分が片付けを始めると、その後家族も片付け始める。

逆もまたしかり。不思議に思っていたこの現象。

これは、ミラー効果と呼ばれるもので、

「自分があくびをすると、それを見た家族にもあくびがうつる」という

親しい間柄であればあるほど、無意識に行動をマネてしまう現象です。

これを活用しない手はありません。

では、どうするのかというと、

自分で片付けるときには、コッソリとではなく、

邪魔にならない場所に、ゴミの入った袋を置いたり、

リサイクルショップに売りに出すものを目のつくところに置き、

さりげなく片付けをしていますよ、とアピールします。

それを見ることでミラー効果があらわれ、片付け始めるかもしれません。

片付けのメリットを伝える

さらにプラスして、片付けた際にあった、メリットを会話に入れてみましょう。

たとえば、

  • 「不用品が売れて、臨時収入になった」
  • 「すっかり忘れていたところに、小銭があっておいしいものを買えた」
  • 「前より掃除しやすくなって、快適。よく眠れる」

など、押し付けがましくない程度に、ちょっとしたことでよいので、伝えてみましょう。

「そうなのか、片付けるといいことがあるのか。やってみようかな」

という気持ちになり、片付けてくれたら成功です。

一部分のみ、許可を取って片付ける

例えば、家族がよく使う引き出しや小物入れを

「ここを整とんしたら使いやすくて、よりよくなると思うんだけど、片付けさせて」

たまにしか使わない雑然としている場所やホコリがまみれの場所、物置の一部分を、

「物は捨てないから、掃除だけさせて」

とお願いベースで、やらせてもらいましょう。

明らかに、汚い・カビているなどの場合だけ、本人へ確認を取って捨てましょう。
それ以外は、捨ててはいけません。

すると相手は、

「そんなに片付けと掃除がしたいのか。それに物を捨てるわけじゃないなら、お願いしようかな」

と、任せてくれると思います。

「え、一部分だけ?しかも私が片付けるの?」
「なんの意味もないのでは?」

と思われた、そこのあなた。

ほんの一部分でも、片付けのビフォー・アフターを見ることで、

相手の心の中では、

  • 片付け、掃除は快適だ。
  • 物が探しやすくなった。
  • スッキリとした気持ちになった。

など、ポジティブな気持ちが生まれ、片付けること=良いこととして認識されます。

一部分だけなら、自分でもやってみようかな?と前向きになります。

できれば数か所おこなうと、より片付けの快適さに目覚め、行動してくれるようになるでしょう。

周りを徹底的にキレイにする

どうしても片付けてくれない場合は、

それ以外の場所を徹底的にきれいに片付けて、掃除してみましょう。

そうすることで、自分の周りの雑然さが浮きぼりになり、

片付けなきゃな、キレイにしようかな、という気持ちが湧いてきます。

ちょっとでも「片付けようかな」という兆候が見えてきたら、

「不用品を売るの、手伝うよ」
「捨て方がわからない時は聞いて」

など、サポートや協力する姿勢を見せ、積極的に支援してあげましょう。

片付けに対するネガティブな気持ち

そもそも「なぜ、家族は片付けてくれないのだろう?」

私の考えでは、こういった理由からではないかと思っています。

  • 物と向き合い、捨てる判断や捨て方を調べるのが、めんどうくさい
  • 忙しい。今じゃなくて、いつかは片付けようと思っている
  • 全部片付けなければいけないと思い、気が重く動けない
  • 片付けるメリットが具体的に思い浮かばない
  • 物を捨てることへの罪悪感

などなど、物を捨てることや片付けることに対して、

こういったネガティブな気持ちが強いのかもしれません。

このときに、

「全部、捨てたほうがいい」
「早く、片付けてほしい」

と言ってしまうと、強制されているように感じ、よりかたくなな態度になってしまいます。

ですので、上記のような働きかけを行うことにより、

自然と自分から片付けたくなるよう導いていきます。

高齢の方とは、まず「想い出を整理」する

高齢の、とくに親の片付けに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

高齢の方の場合、下記に理由に物がより捨てにくくなると思います。

  • 年齢を重ねている分、物に対する思い出も多い
  • 判断力や体力の低下により、片付けが難しい
  • 昔の「物を大事にする=捨ててはいけない」という価値観

それに、自分の老いを感じる中で、代えがきかない思い出の品は心のよりどころになります。

頭では、終活の片付けをしたほうがいいとわかっている。

でも、自分の終わりは心理的に受け入れがたい。

結果、終活に否定的な気持ちになると思いますし、それは、自然のことのように感じます。

その場合は、「物を捨てる片付け」ではなく、

まずは「想い出を整理する」ことから始めてみるのがオススメです。

「この物には、どんな思い出があったの?」とか

「懐かしい!このとき、みんな若かったね!」など、

昔を振り返り、なつかしい思い出話をしながら、コミュニケーションをとりましょう。

その中で、

「ケガ防止のために、つまずかないよう整とんしよう」
「すぐ手に取れるよう、物を使いやすく置き直そう」
「キレイに掃除して、思い出を見返せるように飾ろう」

と声をかけ、一緒に整理してもらいましょう。

このときも、家族に許可をもらった、あきらかなゴミ以外は捨てないでください。

捨てることに拒否反応があっても、

物を片付けて過ごしやすくする、キレイに整とんするのであれば協力してくれると思います。

物を減らすことはできないけれど、

物をまとめ、掃除をしておくことで、全体の物の量を把握・管理ができますし、

もしものことがあっても、その後の対応がスムーズになると思います。

そして、片付けの途中で、ふと「これはもう捨ててもいいかな」と自然と判断できるようになります。

家族の片付けは、自分が家族の物を捨てたり、無理に捨てさせたりするのではなく、

家族が自分で手放せるように寄り添ってあげることがポイントです。

とくに、片付けられないと気づいている方は、片付けなければいけないと頭では理解しています。

でも無意識に心の中で否定していて、

矛盾した気持ちを抱えているご本人が、いちばんツライのかもしれません。

ですので、まずは無理のない範囲で捨てない片付けをしてみましょう。

拒否反応があれば、すぐにやめよう

上記を行っても、

結局、片付けてくれない。
使ってないようだし、待っていられない。
だから、勝手に捨ててしまおう。

これは、厳禁です!

家族といえど、他人の物を勝手に捨ててしまうと、

信頼関係にヒビがはいったり、二度と片付けなくなる、場合によっては心の傷になってしまうことも。

自分からみると、どうみても不用品にしか見えない物でも、

物と本人には、目には見えない関係や想いがあります。

しつこいようですが、捨てる場合は、本人に許可をとってから捨てましょう。

まだ、捨てる・片付けるという気持ちが整っていない状態のときには、

基本的に少しでも嫌な素振りを見せたら、すぐにやめましょう。

強制することなく、根気強くその時を待ちましょう。

時間はかかるかもしれませんが、自然と手放せる時がきます。

人の気持ちは一瞬では変えられません。あたたかく見守りましょう。

あくまでも、「自分の物と人の物は別」という意識を忘れずに。

家族の共有場所の場合

それはわかったけど、家族共有の場所で困っている、という場合は、

共有部分のみ、家族のルールを設けましょう。

私物は置かない。置いたとしても、その日中に片付ける。

もしくは、範囲や、この箱の中だけなど置き場所を限定すると散らかりにくいです。

共有部ではルールを設ける。個人の部屋については自由にする。

こうすると、お互いストレスが少なく過ごせます。

おわりに

以上、「なかなか片付けてくれなかった家族に働きかけた方法 3選」でした。

とにかく、相手の気持ちを最大限尊重しつつ、

さりげなく片付けメリットを伝えていくと、マインドが変わっていきます。

私ももともと物が多かったのですが、片付けに目覚めてからは、

コロナ禍ということもあり、家族の物が気になるように。

はじめは、否定的だったものの、

「物は捨てないから、掃除だけでもさせてほしい」と懇願し、できることからやってみました。

県外の家族へも、連絡をとりながら、

これ捨てていいかな?と確認し、リモート片付けをしていました。

それからというもの、

気づけば今は、家族自ら片付けられるようになっていました。

ときには、「捨て方がわからない」、「これ売れる?」と聞かれた時は、

代わりに調べたり、リサイクルショップへ持っていったり。

売れたお金は、あげるよと言われ、そのお金でおいしいお菓子を買い、一緒に食べたり。

家族の片付けをすることで、幸せなひとときや思い出話ができたことにより、

さらに家族との絆が深まったように思います。

時間はかかりましたが、徐々に家族の心情に変化が起きたことが実感できた体験でした。

皆さんも、自分と家族が気持ちよく片付けが進められることを願っています。

では、また!

コメント